セルフメディケーション
セルフメディケーションに取り組んでみませんか
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」です。日々の健康管理の中でセルフメディケーションを実践することで、健康に対する意識が高まり、生活習慣の見直しや医薬品の正しい使い方などの知識も身についていきます。また、軽い症状であれば、医療機関を受診せず自分で対応するという選択も可能となり、ご自身と社会全体の医療費節約につながることも期待されます。
セルフメディケーションのポイント
-
- ポイント 1
-
規則正しい生活を心がける
不規則な生活や偏った食事、睡眠不足などは、身体の不調だけでなく、生活習慣病のリスクを高めます。規則正しい生活を心がけ、自分の健康に積極的に関わることで、知識が向上し、健康維持に役立ちます。
-
- ポイント 2
-
健康と生活習慣をチェック
定期的な健康診断の受診や体重・血圧測定など、自身の健康状態を日ごろからチェックして健康への意識を高めることが大切です。
-
- ポイント 3
-
正確な知識を持つ
自身の体調や薬のことで分からないことがあれば、医師・薬剤師などの医療専門家に相談しましょう。すぐに相談できる「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」を見つけておくと安心です。
-
- ポイント 4
-
OTC医薬品を上手に使う
頭痛、風邪、花粉症、肩こり、腰痛など軽度な身体の不調は自分で対処できる場合もあります。よくある症状には、薬局やドラッグストアで購入できるOTC医薬品(市販薬)を活用するという選択肢もあります。
こんなときにはスイッチOTC医薬品を活用しよう
薬局やドラックストアで購入できる「市販薬(OTC医薬品)」の中には、もともと医療機関で処方されていた医薬品と同じ有効成分を含むものがあります。これらは「スイッチOTC医薬品」と呼ばれ、安全性などの条件を満たし、医療用から転用されたものです。セルフメディケーションの一つの取り組みとして、国も後押ししています。
OTC医薬品には処方薬と有効成分が同一のものがあるため、次にあてはまる方はOTC医薬品を活用してみてはいかがでしょうか。
OTC医薬品活用のポイント
-
- ポイント 1
-
忙しくて思うように受診できない方(時間の節約に)
-
- ポイント 2
-
病院に行くほどでもないけど体調が悪い方(手軽に対処)
-
- ポイント 3
-
待合室などでの感染が不安と思われる方(混雑回避の手段として)
セルフメディケーション税制について
健康の維持増進および疾病の予防のために健診や予防接種を受けていて、かつ、制度対象となるOTC医薬品の年間購入額が12,000円を超える場合、確定申告を行うことにより12,000円を超えた額(上限88,000円)をその年分の総所得金額等から控除できる制度です。
ただし、この控除を受ける場合には、通常の医療費控除を受けることができず、選択制となりますのでご留意ください。
- 参考リンク
セルフメディケーションのコンテンツのご紹介
当組合では、セルフメディケーションの取り組みの周知として、ホームページや組合機関紙などを通じて季節ごとの疾病予防対策のコンテンツやセルフメディケーションの取り組みなどをお知らせしています。過去に掲載してきたものをご紹介いたしますので、ご自身の健康管理力を高めるためにお役立てください。
“知っ得”お薬情報通信(コンテンツ提供:ホワイトヘルスケア株式会社)
- 9月 胃腸薬ってどうやって選んだらいい?種類と選び方のヒント
- 8月 我慢しないで。更年期の不調にやさしい食事と薬の選び方
- 7月 頭痛や肩こりの原因は、もしかしてドライアイ!?目の健康と対策Q&A
- 6月 熱中症対策のカギはたんぱく質⁉知っておきたい3つの対策&簡単朝食レシピ